先日、高尾山で出会った鷹匠さんとその相棒さん。
写真OKいただいてスマホを向けたら、めっちゃ胸をはってポーズ。かっこいい!
久しぶりに登山らしい登山をしました。
高尾山にいくつかあるルートのうち、ずっと機会をねらっていた6号路を選びました。
ここは川の流れに近い道が続きます。それゆえ、台風や豪雨の後に通行止めになってしまうことがあって、なかなかチャンスがありませんでした。
いま中学生のコドモが園児だった当時に遠足で数回訪れている登山道。園児が登れたならね、と、タカをくくるなかれ、、、
けっこう、ちゃんとした登山です。
幹の太さは里の樹々とはやはりちがいますね。
山が色づくにつれて、これから訪れる人がまたぐっと増えるのでしょう。
帰りはケーブルカーで下山。
その前に、友人が「待って、高尾山に来たらこれを買わねばよ~!」と。
ゆずれないと。
それではと列に並んで手に入れた「天狗焼」。
お土産も買ったのだけど、家でも好評で写真におさめる前になくなってしまいました、、、なので写真がないのですが(これは温め直し方の説明書きです、)
外の皮がぱりっとしています。中は黒豆の餡。お正月のおせちのあの黒豆です。コドモ大絶賛でした 😍(親子で豆類全般大好きです。ワタシは納豆を除く)。
「天狗焼」知らなかったなあ。。。「いままで食べたことがなかったとはねぇ」と友人には驚かれました。
ケーブルカーの高尾山駅(山の上の駅)の目の前にお店があります。
とにかく、すごく美味しいです!!!!!!(ご存知かもしれませんが。笑)
行かれたときには、焼き立てをその場で是非ひとつ。また食べたいな!!!!!!
さて、あっという間に11月ですね。
来年のカレンダーを買いそろえましたし、クリスマスの準備も月末には始めますし半分12月のような気分です。
大掃除を今月のうちに段取りしはじめたい!(目標其の1)
ピアノは、レッスンが終わったベートーヴェンのソナチネは、1・2楽章をつなげて弾く練習をしています。まとめて録画したい!(目標其の2)
いまは「人形の夢と目覚め」を練習中です。
畑では、9月中旬に苗を植えたキャベツの中心が”巻き巻き”されてきましたよ~。
これは冬キャベツです。このお隣には春キャベツの苗を植えたばかりです。
急に気温がさがったけれど、野菜たちは過ごしやすいのか、いまの時期、水やりの心配もなく順調に育っています。どの季節も育てられる野菜があることがすごいですねえ。
さ、ではでは、今月は最後に
ときどきシェアしたくなり、書きたくなります
「ワタシが楽しませていただいているブログ」のご紹介を ♪
アコーディオンの演奏と講師をされている杉村先生のブログです。
ピアノの練習に役立つお話です。「ちょっとしたコツ」のなかでも緊張対策のお話が素敵。杉村先生のお話、力が抜けますよ!
文章から感じる飾らないお人柄に惹かれて読んだ4コマ漫画、くすっと笑えて好きになりました。
業界ならではの話は知らない世界を知る面白さがありますよね 🙂
続いて、
お洋服屋さんで働く高山さん(misuzu_salesさん)のブログです。
shopstaff-misuzutakayama.hatenablog.com
shopstaff-misuzutakayama.hatenablog.com
こちらはアパレル業界のお話です。
「少々お待ちください!」のようなことばがけの視点が好きです🙂
ワタシは店員さんに話しかけられると逃げたくなるほうです。
ホント、そろそろ(?)受け返し(?)ができるようになってもよいのではないかな。。。
店員さん側もいろいろ考えていらっしゃるのだなあ、と高山さんのブログを読んで思うし、自分には経験がないのに共感できる事柄もあります。
・・・とここまで書いて思ったのですが、私はエッセイが好きなんですね。好きな小説家さん、アーティストさん、音楽家さんが書いた作品とは別の文章を読むとより作品に惹かれるようです。
どの世界にもある支えになる気持ち。
内側で思っていることって聞いてみないとわからない。
話してくれるなら聴いてみたい。のかなあ。。。と。
内側のことばに触れることが出来るブログというものが、あらためていいなあ、と思います。