八十八夜。いつかなーと調べてみたら、今年は5月の1日でした。
晴れると暑いくらいの陽気になりましたね。
4月は「紙類」を捨てると言っていましたが、ゼロではないけど、、、
達成していません。
今月は方法を変えて、曜日でローテンション。場所ごとに整理整頓。
日曜日は和室・寝室
月は玄関から廊下(納戸)洗面所周り
火はキッチン
水はお休み
木はリビング机側
金はリビングテレビ側
土はピアノ・仕事の部屋
主婦になりたてのころはそんなふうにしていたなあ。
初心にかえりましょう。
水曜日をあけてみたのは、3日坊主の先取り。
そんなこと言ったら、もう一日分休みが必要だけど、ま、いっか 🤔
それと、連休後半の時間をいっきに片付けに使います。
これは、ちょっとしたストレス解消イベントです(笑)
たのしみたのしみ。
早速、きのうは夕方から廊下の納戸の整理をしました。すっきりした。
納戸もだけど、ワタシのキブンが。
今月ぜひ作りたいものは、こちら。特に季節感はないですね(笑)
食べたいものを書いています (^_^)
食べちゃうと消えちゃう楽しみいろいろです。
SUB【暮らしvlog】思い立ったらすぐできパン|簡単ビスコッティ|インドの思い出
りえさんのブログの食べ物がおいしそうなんですー。
以前、見かけたアボガドの天ぷらも作りました。アボガドダイスキ😍
マスクもいくつか作りました。
これは手ぬぐいなのではなやか。
これは好きだった服の生地で。
ピアノは時間があるからと思って
練習メニューを作ってみたので、それを続けよう。
あと、教本(トンプソン)のレッスンがはじまりました。
書いてある音符を音にするための楽譜の読み方と
そういう音にするにはというヒントを話してくださる。
先生のたとえが面白くて、あとで練習中に思い出して楽しい。
できていないとわかることが、ありがたい。
オンラインレッスン中にはそこまで届かなかった考えも
ひとりの時間に
そーかー、、、書いてあるっぽく弾こう、みたいなワタシってば、浅はかだ (^^;
と思う。
自分が望むことを、そのために所作を更新するかのよう。
意識を身につけるため。
できない時間への耐性を持つ。
前向きに練習しやすい場所に自分を自分で持っていくように心がける。
だから、ざわざわと気を削ぐようなことをしない。
シャットダウン。
練習のために自分を整えよう。
・・・それは、よく寝て、笑って過ごすこと、だったりする(笑)
今月はめげずにたくさん練習を録画しよ ♪
以上、5月の楽しみの種まき、でした。
育てよ~!!
5月は、子どものころから、いちばん好きな季節です。
ワタシは埼玉の田んぼの真ん中で育ったのですが
もとは荒川だったという川が流れる地元の土手でお弁当を食べる、
ささやかなお出かけがこの季節の思い出。
自転車でちゃりちゃりと行く。
上の道から、自転車をおして土手の草の坂をくだる加速とバランスのあやうさ。
土手で四葉のクローバーを探したり、花で冠を編んだり。
近くの神社ではお祭りもあった。
古い見事な藤棚の下で
クマンバチが重たそうにぶんぶん飛び回っていたなあ。