今年はじめて選んでみた日めくりです。
玄関にかけました。
忘れずにめくれそうだから(笑)
そして、めくったあと、その紙が捨てられない。
裏をメモにつかおうかな、と。
こういう様式のカレンダーに使われる紙がありますでしょ?
その紙の質感が私は好きです(、と、書いていて気が付きました。)
うらとおもてがあって。
違うんですよね。片側だけが、なめらかで。
写真は数日まえのことばです・・・ワタシはしかし、ほめ言葉も直接言ってしまうことが多い、かもしれないデス。
日本では大人はなかなか褒められることがないもの、ね、と思うから。
きょうは雪も降って、寒かった!
ねこさんが一日、暖房のまえから離れません(笑)
朝、部活にいったコドモが、昼前に帰ってきても同じように座っている猫を見て
あなたはずっとそこにいたの~?と大笑い (^▽^;
午後、お茶を飲みながら、ひと休みして、録画されていた・・・
【 #空港ピアノ・駅ピアノ 】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2020年1月12日
新作は、シリーズ初の国内編です。
場所は、神戸・西神中央駅です。市営地下鉄ですね。
(最近、都内の某駅で駅ピアノを見ました…どの人も上手だったなぁ……)
17(金)夜11:00[BS1]
▼アンコール放送などの日時もこちらで▼https://t.co/hcNDja3sO4
・・・を観ました。
空港ピアノも駅ピアノも、ときどき録画すると、これまでは外国のロケでした。
今回は神戸です。
こどものころ習っていて、また弾き始めたという方。
子どもが習い始めたから自分も始めたという方。
それぞれにそれぞれの音色。
世の中に、ピアノが好きなひとがこんなにもいるんだなー。
駅ピアノ「神戸」は1月23日にも再放送がありますよ。
しかし神戸のストリートピアノの数の多さ!
うらやましいー、といっしょに番組を観ていたコドモも言っていました。
そういえば、、、と、話はとりとめなくなりますが、、、
先日、コドモがスキー合宿に行ってきたんです。
なんと、講習のインストラクターは80代のおじいちゃん先生で。
そして、もうひと方、お歳はわからなかったけれど
そのおじいちゃん先生のことを「じじい」と呼ぶ (^^) おばあちゃん先生だったそう。
もう、おじいちゃん先生はストックなんか使わないで滑るんだよ、と話すコドモに
思わず、私も「すごいねー!」と。
健康と活躍の場を得ていること。
現役でいるってことの強さ、ですよねー。
さて、コドモのおみやげ話から、やる気をもらって
ワタシはいまはいまの目の前のしごとだー。
ただいま仕事の予定がたいそう、つまっておりまーす。(^^ 。。。
<<<<<追記
かわいくて、なかなかメモ用紙にも使えません、、、(^^)