あたたかくてお天気のよい日。
行ってみたかった場所へ、初ドライブ。
無事、着きました (^^)
私はブラックだったので、友人のカフェラテをパチリとな。
お互いの写真を見せあって
「え!上手だな。」「なに?!くやしいんだけど。」と
突如、写真対決が始まるが、どんぐりの背比べです(笑)
街なかのお店とはまたちがう、大きな空間に、そのままの木の感触。
混みあっていない。
ざわざわした意識も飛び交っていない。
ちゃんと暖かい。
居心地いいな。
もちろんコーヒーもパンもおいしい!
来てよかったねーと話す。
サイクリング?ロードバイク?の人が自転車といっしょに店内に入ってくる。
駐輪ができる置き場がありました。←ぜんぶが、なんと呼ぶのかもよくわからずアヤフヤですが(笑)便利そうでした。
このさきママチャリ以外の自転車に乗ることは、自分はもうなさそうですねぇ。
「あなたは左に寄りすぎるから注意ね。」
はい、先生。
と、助手席の友人にアドバイスをもらいながらのプチ遠出。
思ったよりも危なくない運転(どんな運転を想像していたのよ?笑)、
自分が初心者のときはもっとオドオドしたよ、と言われる。
・・・それは、ワタシのただの怖いもの知らず、のブブンなのですが (^^;
初心者マークの威力も大きいです m(__)m
ほんとうに運転始めたばかりのころは
あからさまに「ちぇっ」っといいながら追い抜いていく車もあったから、
すみません m(__)m って思って。
あと、そんなふうに私を追い越したその車が事故起こしたらと心配で、、、。
「それはヤサシスギでしょ。ぺこぱ、か?(^▽^)」と大笑いされる。
そーはゆーけどさー。
あ、でも”ぺこぱ”は面白いよね。(→Youtube【公式】ネタパレ『美容師/ぺこぱ』)
そう、あのツッコミが前向きよね。
好き好き~ ♪
「はーい、左折するときはちゃんとミラー確認ねー。」
はっ、はい!先生!(^^;)
友人は子ども時代にエレクトーンを習っていたそう。
上の兄弟といっしょに習っていただけで、好きじゃなかった。
いまは楽譜も読めないよ。いやいやだから忘れちゃうものだよ。
「どうしてもう一度、ピアノ始めたの?」と友人。
私は子どものころはまったく習ってないです。
「そーなの?楽譜は?読めるの?」
そ、吹奏楽部にいたからね (^^)
小学校の音楽の先生もすばらしい先生だったから。
しまむら先生とおっしゃいました。楽器店の先生だったのかな(違うでしょ。笑)。
だから音楽の授業でふつうに楽譜が読めるようになった。
でもトロンボーンとホルンの経験だけでは、ピアノの楽譜は難しい(私の場合)。
管楽器の楽譜は和音がないし、単音です (^^)。
5線の中で納まる音域の楽器は、加線だってそう登場しない。
トロンボーンやホルンは曲によっては休みもいっぱいあります。
そう言えば『休みの小節をカウントして、よく聴いて、間違えないで入ること』が
初見の合奏の目標だったなぁ、、、 (^▽^;)
それに比べて、ピアノって、休みがない、、、(笑)。
友人の上のお兄ちゃんが4月から東北の学校に進学する。
夢をかなえるために。
大変だけど、好きなことはそう簡単にはやめられないから、
その点は大丈夫、心配はしていないと言う。
ああ楽しかった、この人生ならもう1回やってもいいなーって思えるように
生きて行って欲しい。
まだまだ、なかなか、10代の我が子にそのイメージはわかないだろうけれど。
ねーっ、と、母たちは笑い合うのでした (^^)
おいしいコーヒーとパンをいただきながら。
頼み過ぎましたよね。。。半分持ち帰り、でも、お土産も買う (^▽^)
どれもこれも美味しい。
また来たいね。
またどこか行こう。
車の運転続けています (^_^)/~ 合流は変わらず苦手です。。。