弾きたい曲が出来ました。(^^)。
・・・いつも思うのですが、曲って練習しているうちに
選んでもらった曲でも、自分で選んだのと変わりないくらい
だんだんと好きになりませんか???
昔むかし、「好きなタイプってあるのかな???」
などとつぶやく先輩がいてね、ハイハイ (-_-)/~~~ きっとモテるんですねーって
思っていたけれど、曲で考えると、わかる気がする。
ではでは、1曲目。
シューベルトの「間奏曲」
最初、曲名がわからず、作曲者も分からず
曲のメロディーが浮かぶだけで。
名曲集のなかに楽譜を見つけて「あれ、あった!」となりました。
↓ オーケーストラでの演奏をどこかで聴いていたのかな。
Schubert: Rosamunde / Abbado · Berliner Philharmoniker
次、2曲目。
ハチャトゥリアン 「小さな歌」
好きです。明るいか暗いかでいったら、暗いです (^^)
でも、好きです。
同じ曲集のなかでは「エチュード」が人気なんでしょうね。
こどもたちの演奏の動画を多く見かけます。
最後、3曲目。
プロコフィエフ「月は草原の上にのぼる」
この曲は明るい。かわいい。
弾きたい度は「小さな歌」=「月は草原の上にのぼる」>「間奏曲」。
3曲とも速さが『andantino』でした (^^)
ふたつ近現代の曲なのと、
好きな曲でと言われても先生に選んでいただくほうがいいのか?とか
どうなのかなあ、、、と思ってはいますが。。。
聞いてみないとわからないので
レッスンに持っていってみようと思います (^_^)/~