【練習&レッスンメモ 6/23-7/1 2020 ★★】
現在のレッスン曲は
湯山昭さんの「シュー・クリーム」とプレ・インベンションから1曲の2曲です。
練習は、曲を大きく前・中・後半の3部に分けて練習すること数日。
そのあと部分練習に数日かけまして、次のレッスンにのぞむ心づもりです。
以前、練習していた曲も弾いたりする。通して弾きたい気持ちを別の楽譜で解消。
これから弾きたい曲の楽譜も出してきて、弾いてみたりもする。
いま練習している曲も最初に比べたら進んでいるなと楽にとらえて、気分転換になります (^^)
「シュー・クリーム」は、mpで始まり→いったん p→そして mf(またはmp)から f
→最後にさらにfになるのが各部の強弱の流れ。
左手の拍子のリズムは
休・23
123(スラー)
123(スラーなし)
1(保持音)23
12(スラー)・3
などなど。
いま楽譜を見ながら書いていて、3拍子のなかに種類があるものだなと
あらためて気が付きました (*'▽')。
違いを感じて左手練習してみよー。
プレ・インベンションはNo.31のモーツァルトのアレグロです。
モーツァルトが5歳で作曲したといわれる曲だとか。
一見、弾けそうで、片手だけは弾けちゃったりするが、両手になるとびっくりするほど進まない。ここで感じる「ええ、なんでだー」という差がおもしろいです。
魔法ですか?って思います (^^)
この面白さは、、、
手遊びと音遊びがいっしょになっていて、両方揃うと楽しいという感覚かなあ?
アルプス一万尺(変奏曲)みたいな。
友達と「らんらんらんらんらーん(^^♪」と最後まで出来ると気持ちよかったでしょう?
それをひとりでやってます、、、(ピアノと向かい合ってやっています、かな?)
というようなムズ楽しさがあります。
これはレッスン用のノートです。
きれいな表紙のを見つけたんだー♪
音階のお話を少しずつ(宿題あり)教えていただいています。
練習は仕事の〆切が重なり眠くてほぼ遊び弾きの日や用事でまったく弾かなかった日も
ありました。
毎日、ピアノの曲はなにかは聴いています。ビバ☆youtube (^^)/
ああ、でも演奏会に行きたい。。。
シルクドソレイユが破産申請したというニュース。
2月に訪れた神保町のお店スヰートポーヅも閉店しました。
歴史ある酒蔵さんがSOSを出しているというTwitterも見ました。いいと思う!
演奏される方たちのオンラインコンサート(有料)も、いいと思う!
方法があるのなら。
自粛しているつもりがそれっきり会えないとか、さみしいから (T_T)
また会うために!