いまの時期のおたのしみ。
梅のジュース
こちらは赤しそのジュース。どちらも炭酸割りです。
青梅の実のジュースは冷蔵庫でも作れると知り、今年は仕込んでみました。
砂糖は氷砂糖のかわりに、きび砂糖を使用。
梅のエキスが出ても砂糖が溶け残りましたが
灰汁を取るために最後に火にかけます、そのときに砂糖も溶けるから大丈夫だった。
シソのジュースはリンゴ酢のかわりにレモン果汁で。
国産レモンをしぼってます。シソの袋の説明どおりレモン3個分で150㏄くらい。
レモン好き~。
※レシピのお手本(このとおりには作っていないけれど)
超簡単! 梅レシピ!! 第2弾 梅干し(*ω*) – 果樹王国 JA和歌山県農
スマホのアルバムを占領する写真から。
ワタシは紫陽花が大好きだったらしいです。シラナカッタ!(^^)
歩いては眺め、歩いては見とれています。
ああ、あっちにも、と道の向こう側にも行ってしまう。
前に進めない散歩です。
6月に結婚する方は、あじさいのブーケとかしないのかしら。
ワタシならしたいなあ。
あ、花言葉的(詳しくないが)に使わないのかしら??
さてさて、練習動画はソナチネです。
いつも思うコト、、、
ゼロから練習するので、自分比で前より弾きにくかったところが弾けると嬉しい。
毎日、練習で聴いて自分では慣れてしまうところもあり
レッスンでいただく指摘は別次元からのものと、気になっているところの確認と
前向きな励ましと、、、ありがたいです。
いまできないことも、貯蓄しまーす(^O^)/
もうちょっと、ああしたいこうしたいは毎回キリがない、楽しい (^^♪
それに、曲を覚え始めると、自分から曲を弾き始める=アウトプットだから
楽しいのだなあ、、、
コドモがよく言う「ピアノは楽しいから弾いているんだよ」は
ここの楽しさのことなのかも???と、これは最近思うようになりました。
草も樹もない山の高い、空気の薄いところで練習を始めて
だんだんなんとか形になってきて、
緑もちょっとずつ増えてきて、、、
山から平地に降りてこられたような感じがしてくる、、、
というのがいままでのワタシの曲練習のイメージ (^-^;
山から下りていたらいいんですけどね、、、
実はずっと高地練習だったりね💦 うぅ~(笑)