新しい曲の候補です。
シュー・クリーム。ワタシは知らない曲です。楽しみ。
楽譜を買って帰ったら、この曲集を弾かなかったコドモが見せて見せてと (^_^)。
そう、楽器屋さんが開いて、楽譜を手にとって見て買えるようになった。
嬉しいことです。
そろそろ次の曲、何にしましょうというお話になって
ソナチネも次の楽章もよいし、メヌエットの次の曲もいい。
ワタシが前に弾いてみたいと言っていたベートーヴェンのワルツもいいけれど
こんな曲もきれい、ぜひ入れましょうとおっしゃって (^_^)
ソナチネとメヌエットは
左右合わせたいところ、スムーズにいきたいところの練習。
音のイメージや息継ぎ(フレーズ)の確認。
今回、電子ピアノを電源オフ状態で弾いて(指、腕を痛めない程度で(^_^))、
頭の中でイメージして音を鳴らし
それから、ピアノを弾いてみる、というのを思いついて家で試してみました。
これはですね、実際に音を出して聴いたときに新鮮で「うわ!」って
嬉しい感覚になります。
楽しい。
そのあと時間の経過とともに薄れていく感覚ですが、楽しい練習です。
音を出さないで歌をうたうことも、してみよう、がんばってみよう。
本来は、曲のなかであやふやな部分があるのでは?という練習と
自分のイメージと音があっているかなという練習だと思ってしています (^-^;
がんばりまーす。
ピアノの前で歌うのは、めっちゃ音痴になった気分がしますね💦
それと、前に、あいあいさん(id:niko25ai)がブログで教えてくださった
ピアニストの反田恭平さんのネットラジオ
180個の質問に答えて下さっています。(まだ途中?なのかな)
ワタシはオウチで運動中に少しずつ聴きました。
これが、すごーーーーーーく良かったんですよぉ!!!
ピアノのよい話を飾らない口調で静かに。めっちゃ面白くて、ためになりました~(^^)
お時間ある方はぜひぜひ♪
コドモの体幹トレーニングを全力で阻止中。猫さんの日課デス。笑
久しぶりのピアノのリアルレッスン。
再開しても、よいのだろうかなあと一度立ち止まって考えました。
いま再開しないとして?次のタイミングはいつだろう?と思い、
いまか、と予約しました。
ちょうど東京のほうでは感染者が若干増えつつあって、どうしたものかと
迷ったんですよね。
そんなとき、コドモが
「地域の感染は変わっていないから授業は予定どおりだって」
という話を学校から持って帰ってきました。
そうか、そういうふうに考えたらいのかとワタシもちょっと落ち着いて。
いまの状況で感染がゼロになるのはなかなか難しいのだろうな。
学校は夏休み、冬休み、すでに大幅に短くなった予定が決まっています。
このまま、続けられますように~!!!
同時に必要なときは、切り替えられる判断力をワタシも育てたい。