レッスンは2曲。
まず、ソナチネの7番。
左手をつなげないで弾くのが難しいです。
意識しないとつなげてしまう、休符もとらずのばしてしまう。
きっぱりと弾くと音がきたなくなるんじゃないか、と思っちゃうんですよね😕
速さはだんだんとあがってきたようす(自分比ですが。(^_^))
もう一曲は、ト長調のメヌエットです。
トンプソンの教本でアレンジされた短いものを弾いて
せっかくだから、もともとの楽譜で弾きましょう~ということになって
レッスンに加わりました。
スタッカートが難しいです。
この曲もト短調のメヌエットも
バッハ作曲じゃなかったんですって???そ、そんなことってあるんですね( ゚Д゚)
そして、録画してみたらいろいろ気になり、
また弾けなくなったりしながらも練習してみているプロコフィエフの曲。
上の動画は静かめです。
それで、もっと強弱をーなどなど、しようしているのが下の動画です。
途中からうしろに家の音入りますm(__)m
※実は途中でこの部屋のうしろにあたる玄関のドアが開きます💦
そのとき、ちょっと空気が(空間が?)外へ広がる感じがして面白いです。
という感じで、ジブンとちょっと前の別のジブンを比較 (^^)
★拍の感覚って大事と思うようになった!
レッスンで拍の感覚とよく言っていただきます。
いちに や いちにさん とかですね。
ワタシは無拍になりがちです。
★自分の好きだなあと感じる演奏の「好きな理由」がわかるようになった!
これ、楽しいです!!
演奏を聴いてみようと思っていただいたり
コメントをいただいたり、本当にありがとうございます!!!
また、ほかの曲も録音練習していこうと思います。
よかったら、のぞいてやってくださいませ。
録音でも緊張します。
間違えやすいところや
急に「パッ」と真っ白に消えちゃうように指がとまる箇所、ときどき移動したりする。
今日はここかあ、、、って感じで。
なかなか思うようにいかないところも、少しは変化しているかなあと思う。
気になるところ、気に入るところ。
録音を聴くと、毎回、すこしずつ違います。
同じに弾けたりしなーい。
やっぱり、ロボットじゃないんだなー。にんげんだもの。ニンゲンでよかった(笑)。
写真がちょっとわかりにくいんですけど
ただいまエリザベスカラー装着しております。
おしっこが出にくくなりまして、男の子猫あるある?
大事にはならず、ほんとうによかった!
しばらくの間はパラボラアンテナ猫さんです (^^; がまんだー。がんばれ。