2008年の夏から
2010年の夏の間の2年間、仙台で暮らしていました。
転勤です。
杜の都はとても暮らしやすいところでした。
子育てもしやすかったです。
コドモは2歳から年少さんの夏まで仙台の保育園に通いました。
ワタシは引っ越し先でフルタイムの仕事を探して、勤めていました。
知り合いのいない土地で子育てをしながら働くのは、自分のためでもあって。
自宅、保育園、職場と行き来するなかで、その町での暮らしに慣れるように。
働くとそれだけで多くの人たちに出会うことができます (^_^)/
それは保育園で先生方・友達と一緒に過ごすコドモもおなじで。
コドモを自転車の後ろに乗せて。
そういえば当時は私はまだ電動自転車を使っていなかった。
雨の日はバスで。
バスに乗ったとたんにコドモに「おしっこ!」と言われて慌てたこともあったなぁ。
朝、自転車で通勤途中に家のカギを落としてしまい
夜、もう夕飯時、眠ってしまったコドモを抱っこしながら交番へ行ったら
ちゃんと届けられていて、ありがたくて泣きそうになったこともあったなぁ。
引っ越した年の夏は、さむーい!と思いました。
キャミソールで街を歩く女子が信じられなかった(笑)
次の年になるとちゃんと夏らしく、暑く感じるのが不思議でした。
熱帯夜ということはありませんでしたね。
夏の夜でも寝る前には北側の窓は閉めていましたから。
それも10年前のことなので、いまはどうでしょう?
七夕まつりが有名ですけれど
他にもジャズフェスティバルなどの音楽祭、
そして12月の市街地のイルミネーション!
これが、ほんと―に、寒い。寒いんですよ~、だって夜だもん。
零度とかなんですよ。
でも寒いからこそ、あんなにきれいなのかもしれません。
まあこれももう10年前のことなので、いまは温暖化でそこまでではないのかな?
そんな仙台で出会った、いまも懐かしく思い出す
美味しかった食べ物をみっつ。
ひとつは、河北新聞社本社前の大通りの歩道で、
週末におばちゃんたちが出していた市です。
おこわ、煮物などのお惣菜やお団子・まんじゅうの甘いもの。
月に何回だったか、土曜か日曜かも、もう覚えていませんし
現在も出ているかわかりませんが
当時はよく思い立って、その市をめざして買いにいくこともありました。
何を買っても、どれもすごーく美味しかったです!
ふたつめは、秋保にあるスーパー「さいち」のおはぎです。
TVで紹介されることもあります。有名ですね。
みっつめは、ここは山形県なんですが、、、
国道48号線を山形方面へ行くとあるドライブイン「泉や」さん。
こちらの味噌の焼きおにぎりです!!
どれも、ぜひまた食べたい味です!!!(^_^)