お天気が続いたお正月でした。
雨が少ないからか、この冬はまだ霜柱を見ません。
寒いですねー。
そんななか、ほっこりした動画。あたたまりますよ。
さて、12月と1月はピアノの練習方法を見直し中です。
練習していたシューマンの「楽しき農夫」は今年最初のレッスンではなまるになりました。
気持ちよく弾けた~ 🙂
音ミスをスルーして弾き続けたところもよい👍と。
先生、褒め上手でありがたいです。
これが練習見直しの成果かどうかは、また次の曲でも試したいところ。
次は同じくシューマンの「勇ましい騎士」という曲です。
8分の6拍子、ほぼスタッカート、ときどき4分音符とスラーと sf。
やや影のある曲調に惹かれて
レッスン中に弾いていただいたなかから、すぐに決めました。
その場で気になる指づかいや気をつける所を教えていただいたほうが良いなと
前回、反省したのです。
ツェルニー100のほうは引き続き~。がんばりまーす。
今月は徐々に仕事が忙しくなる。
そのぶん、ピアノの時間も気をつけて確保したいところ。
Village 村の音楽工房「第6回 本番への準備(緊張対策)」〜お客様はジャガイモではなかった
レッスンで曲を弾くときに出だしで上手くのれないことがあります。
緊張しているのもあるのですが、この動画のお話がとてもためになりました ♪
今年のワタシのピアノの目標は「感覚を大事にできるようになること」です。
目標って、、、たてたほうがいいのかな、、、と少し思ったのですが、、、
昨年、あれしたいこれしたいと書いたことでも、できなかったこともある。
調べてみたところ、やはり目指すべきことはあったほうがよい、そうです。
それは、自分の中でアンテナも立ちやすくなって
忙しい日々でも役立ちそうな情報にピピっと反応できるようになるから。
うんうん、これはよくわかります!
そうして反応することでメリハリが生まれたり、やる気を刺激できる。
あ、あとは定期的にさくっと目標を修正していくことも大切だそうです。
・・・ここがね、実は迷っていたところだったんです。
目標を達成できるばかりではないから、そのことで落ち込むなら
自分にとってよくないようにも思ったりしてしまい。
そのくらいのリスクは自分で「あり」と思って、受け止めていくことなんだなあ。
同じ時間を過ごすなら、ゴールを掲げただけでゼロよりOK ♪
ワクワクするような気持ちは、大人だけど欲しいもん。
いっぽ行動したらマル。
三日坊主の三日分をよしよしと自分でホメテ、
三日坊主の繰り返しが出来たら素晴らしいではないか~と私は思うコトにしよう。
お休み中に懸案事項だった炊飯器を買い換えました。
うちの空き箱の行先(猫さん用)。